att.Ryokan & Resorts

Posts Tagged #温泉

熊本県

杖立温泉

熊本県と大分県の県境、山道を抜けた先の杖立川の渓谷にある「杖立温泉」。古くから知られ、20世紀中ごろには「九州の奥座敷」と呼ばれるほど賑やかな温泉街として栄えたそう。、今でも往時の名残を感じる路地などがあり、映画のロケ地としても愛される独特の雰囲気をもった温泉街です。 「杖立」という地名は9世紀初めの頃、旅の途中で訪れた弘法大師空海(774~835年)…
信玄の湯 湯村温泉

山梨県

信玄の湯 湯村温泉

山梨県甲府の温泉郷、「信玄の湯 湯村温泉」は戦国時代の名将武田信玄(1521~1573年)のかくし湯の筆頭として知られています。かくし湯とは領主が独占的に利用した温泉のことで戦で傷ついた兵の治療にも使われていたそう。また、江戸時代には浮世絵師・葛飾北斎の絵にも描かれたほか、近代以降も、文豪太宰治や井伏鱒二、松本清張らが執筆していた宿もあり、多くの文人…

北海道

十勝川温泉

北海道東部の帯広からバスで20分。十勝川温泉は、十勝平野の中ほど、音更町 に位置しています。 1900年に開湯した十勝川温泉は、植物性腐植質などの有機物を多く含んだ「モール温泉」。数百万年前、十勝平野は大きな内湾で、周辺には湿原が存在し泥炭が堆積していました。その泥炭が変化したものが亜炭で、平野の下の亜炭を含む地層を通して湧き出るのが十勝川温泉のモール…

北海道

ニセコ温泉

スキー・スノーボードの名所として知られるニセコ町は北海道随一の豪雪地帯で、パウダー状の雪質がスキーヤーに絶大な人気を誇ります。また、冬以外でも壮大な自然を満喫できるアクティビティや絶景スポットも多く、多くの観光客が訪れる地です。大自然を堪能した後は、多くの源泉が集結する温泉郷「ニセコ温泉」で癒されるのはいかがでしょうか。 北海道西部、ニセコアン…

岐阜県

奥飛騨温泉郷

「日本の屋根」と言われる北アルプスの懐に抱かれた温泉天国、奥飛騨温泉郷。 平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高という5つの温泉地の総称として呼ばれています。 奥飛騨温泉郷の中で最も長い歴史を持つ平湯温泉は、標高1283mの高原に沸く温泉。豊富な湯量に恵まれており、その泉質はナトリウム、カルシウム、マグネシウム、炭酸水素塩泉など。皮膚病やリウマチ、神経症な…
遠刈田温泉 神の湯 公衆浴場

宮城県

遠刈田温泉

宮城県と山形県の間にそびえる蔵王山。遠刈田温泉はその標高330mの高原に位置します。開湯は約420年前の1601年とされていますが、そのはるか以前、金商人の金売橘次によって開かれていたとも伝えられます。江戸時代(1603〜1868年)から、蔵王権現(現在の刈田嶺神社 )への登山の宿場町あるいは湯治場として賑わいを見せるようになりました。 遠刈田…
宇奈月温泉

富山県

宇奈月温泉

富山県、立山連峰と後立山連峰の間を流れる黒部川に沿った大きな峡谷「黒部峡谷」。 その玄関口にある宇奈月温泉郷は、2015年の北陸新幹線の開業で、東京からも大阪からもアクセスしやすくなりました。 かつては、一面に桃の林が広がる地であった宇奈月温泉は、黒部川の水力電源開発とともに1923年に開湯しました。開湯当時はは約7km上流の黒薙(くろなぎ)…

宮城県

秋保温泉

宮城県仙台駅の西、名取川の上流にあるのが仙台の奥座敷、「奥州三名湯」の一つと言われる秋保温泉です。その歴史は古く、今から約1500年前の開湯と伝えられます。欽明天皇(509~571年)が皮膚病を患った時、秋保から運ばせた湯で湯浴みしたところ、それが完治したという言い伝えもあり、仙台藩初代藩主、伊達政宗(1567~1636年)も秋保の地を度々おとずれました。 …

熊本県

山鹿温泉

江戸時代(1603〜1868年)、大名が領国と江戸とを1年おきに往復する参勤交代の道として栄えた、熊本から北九州へ続く豊前街道。その途中にある小さな温泉街が山鹿温泉です。今も町には石畳のレトロな雰囲気の中に、天保年間(1831~1845年)から続く麹屋や造り酒屋が並び、訪れる人を魅了しています。 山鹿温泉の泉質は弱アルカリ性単純温泉、アルカリ性単純温泉…

山形県

かみのやま温泉

山形県上山市に位置し、蔵王連峰など四方を山に囲まれたかみのやま温泉は、会津の東山、庄内の湯野浜と並ぶ、「奥羽三楽郷」の一つです。別名「鶴脛の湯」と呼ばれ、1458年、旅の僧が、一羽の鶴が沼地に湧く湯に脛を浸して傷を癒し飛び去る姿を見かけたのがはじまりといわれており、現在では開湯560年以上となりました。町にある「鶴の休石」は、その鶴が休んだ石と言われており、…

福井県

あわら温泉

福井県の北部に位置し、北は丘陵地帯、南は水田地帯が広がるあわら温泉は、年間100万人以上が訪れる福井屈指の温泉です。1883年に農民が水田に井戸を掘ったところ温泉が湧出したことが始まりで、今では20軒以上の宿泊施設や、足湯、湯けむり横丁と呼ばれる屋台村などでにぎわう温泉郷に発展しました。関西の奥座敷として、数多くの著名人・文化人にも愛されてきました。 …

福島県

磐梯熱海温泉

写真提供:郡山市観光協会 福島県郡山市に位置する磐梯熱海温泉。「磐梯」は磐梯山にちなむこのあたりの地名、「熱海」は奥州合戦(1189)の後にこの地の領主になった、源頼朝の家臣伊東祐長の出身地である伊豆にある、熱海温泉に由来すると言われています。山間部にあり、海には程遠い地域であるにもかかわらず、「熱海」の名がつけられたところからみて、当時から伊豆の熱海…
湯田中渋温泉

長野県

湯田中渋温泉

長野県下高井郡山ノ内町にある湯田中渋温泉郷は開湯1350年余。志賀高原の麓、横湯川、角間川、夜間瀬川の川沿いに落ち着いた和風旅館が多く並び、江戸時代を代表する俳人の1人、小林一茶(1763~1827)ゆかりの温泉郷として有名です。 文献によると、1350年ほど前、僧・智由が発見し、この湯を「養遐齢」と名づけました。遐齢とは長命長寿をさすことから…
湯河原温泉

神奈川県

湯河原温泉

東京から最速で1時間強、神奈川県と一部は静岡県にもまたがる湯河原温泉は、関東でもっとも古い温泉の一つと言われています。数十万年前に活動を終えた湯河原火山の浸食カルデラ内に湧出し、日本最古の歌集『万葉集』にも詠まれた東日本唯一の温泉地として有名で、中世には武士や村人の湯治場として利用され、古くから多くの人を癒してきたと言われています。 近代以降は島崎藤村…
層雲峡雪まつり

北海道

層雲峡温泉

北海道の、広大な大雪山国立公園の中にあり、雄大な自然の絶景が楽しめる峡谷、層雲峡。その層雲峡にあるのが、層雲峡温泉です。 層雲峡温泉の歴史は19世紀半ばに遡ります。江戸時代の終わり、幕末に石狩役場に勤務をしていた松田市太郎らが初めて大雪山系を探検し、温泉を発見しました。その後1900年には塩谷水次郎が、1913年には国沢喜右衛門が温泉を見つけ、それぞれ…
酸ヶ湯温泉

青森県

酸ヶ湯温泉

青森県、八甲田の主峰大岳の西麓、標高 925mの清涼な高地にある酸ヶ湯。1684年の開湯以来、古くから地元の人々の湯治場として親しまれてきました。その位置する標高から「雲上の霊泉」とも称されており、清らかな空気と療養に適していると認められた温泉の組み合わせから万病に効果があると言われています。 泉質は酸性・含硫黄泉であり、その卓越した効能と豊富な温泉の…
嬉野温泉

佐賀県

嬉野温泉

江戸時代(1603-1968)、北九州の小倉と長崎を結ぶ長崎街道の宿場町として栄えた嬉野温泉は、武雄温泉と並んで佐賀県を代表する温泉で、嬉野川をはさんで大小50軒近くの旅館が軒を連ねています。1300年ほど前の『肥前国風土記』に、万人の病を治す名湯と名のあがっているほど歴史があり、九州でも有数の大温泉街です。 嬉野温泉のぬめりのあるお湯は、ナト…
上諏訪温泉

長野県

上諏訪温泉

上諏訪温泉は長野県のほぼ中央に位置し、周囲約16kmという県内最大の湖、諏訪湖の東側に広がる温泉街。諏訪湖周辺には上社・下社合わせて二社四宮からなる諏訪大社があり、古くから参拝客を癒す温泉として有名でした。 全国屈指といわれる豊富な湯量を誇り、泉質は単純温泉で弱アルカリ性~アルカリ性。刺激が少ない温泉で、疲労回復、ストレス解消、美肌効果などの効能が…
祖谷・新祖谷温泉

徳島県

祖谷・新祖谷温泉

四国のほぼ中央、徳島県西部と高知との県境にほど近い山間にある祖谷渓。高さ数十~数百mの断崖絶壁が20kmに渡って続きます。上から覗きこめば、目がくらむほどはるか下にエメラルドグリーン色の祖谷川が流れ、日本三大秘境のひとつとして知られています。その大自然のなかにある温泉が祖谷温泉・新祖谷温泉です。 祖谷温泉へは、ケーブルカーで、約170m下の谷底へ下りま…
城崎温泉

兵庫県

城崎温泉

城崎温泉(きのさきおんせん)は兵庫県の北、日本海側に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな場所にあります。僧侶の道智上人(どうちしょうにん)が、難病の人々を救うため1000日間の修行を行った末、 720年に温泉が湧出、2020年に開湯1300年を迎えた城崎温泉は、ノスタルジックな街並みを残し、これまで多くの人に愛されてきました。 城崎温泉では旅館の中にある…
道後温泉

愛媛県

道後温泉

四国の北西部、愛媛県松山市に位置する温泉処、道後温泉。日本最古の湯の一つに数えられ、その歴史は3,000年も前に遡ると言われています。飛鳥時代(592~710年)の皇族・政治家として有名な聖徳太子の来浴が伝えられているほか、数々の皇族が訪れた記録が残る、古よりその名を馳せる温泉です。 泉質はアルカリ性単純泉で刺激が少なく、湯治や美容に効果があると言われ…
有馬温泉

兵庫県

有馬温泉

兵庫県神戸市内にある有馬温泉は、歴史ある温泉街として近隣に住む人はもちろん、全国の温泉ファンから愛される名湯地です。大阪・京都から専用バスで約1時間とアクセスも良く、宿泊はもちろん日帰りでも気軽に訪れることができます。 有馬三山に囲まれた温泉街には、立ち寄り入浴を楽しめる施設が点在し、都会のすぐそばにあるとは思えないほどの豊かな自然や閑静で落ち…
湯の川温泉 猿温泉

北海道

湯の川温泉

函館空港から車で約5分の海岸線沿いに広がる温泉郷、湯の川温泉。古くから登別温泉、定山渓温泉と並び北海道の三大温泉郷の一つに数えられています。 1653年、当時の松前藩主が瀕死の病に侵され、治療も薬も効かず日に日に悪化していったある夜、“松前城の東にある温泉に行けばどんな病も治る”というお告げが母の夢に現れ、湯治したところまもなく全快。これが湯の川温泉の発祥…
山代温泉

石川県

山代温泉

山代温泉は、名湯で知られる石川県の加賀温泉郷のひとつです。 その歴史は古く、1300年以上前、高僧行基が霊峰白山へ修行に向かう途中、湯の中で羽の傷を癒しているカラスを見つけ、手を浸すとそれは温泉だったと伝えられます。そのカラスは、ヤタガラスという神武天皇の道案内をしたといわれる伝説の三本足の霊鳥であったそうです。 山代温泉は、画家、陶芸家、書道家、漆…
別府温泉

大分県

別府温泉

海と山に囲まれた大分県別府市は、源泉数、湧出量ともに日本一の温泉の町。別府八湯と呼ばれる8つの温泉郷からなり、町のあちこちでもくもくと湯けむりが立ち上ります。 別府八湯は、それぞれ特徴の異なる魅力的な温泉地から成ります。 別府温泉発祥の地と伝えられる「浜脇温泉」(はまわきおんせん)は、浜から温泉が湧き出る様子からその名が付けられたとされています。泉質…
和倉温泉

石川県

和倉温泉

和倉温泉は石川県の能登半島にあり、日本でも珍しい「海の温泉」が湧き、豊富な塩分を含んでいるのが特徴的です。そのため、傷や皮膚病に作用する「殺菌効果」、塩分が皮膚に付着することで汗の蒸発を抑えて湯冷めを防ぐ「保湿効果」、塩分が毛穴を引き締め肌をなめらかにする「美肌効果」の3つが主な効能です。 開湯1200年と歴史の古い温泉で、1羽のシラサギが傷ついた足を…
花巻温泉郷

岩手県

花巻温泉郷

花巻温泉郷は岩手県花巻市の西部、山あいを流れる台川と豊沢川沿いを中心とした地域にある温泉郷です。12の温泉地があり、総じて「花巻12湯」と呼ばれています。各温泉の湯元が発見されたのは300~400年前とされていますが、7~8世紀に発見されたという古い逸話が残る秘湯もあります。 花巻12湯:花巻温泉、台温泉、金矢温泉、松倉温泉、志戸平温泉、渡り温泉、大沢…
登別温泉

北海道

登別温泉

北海道の南西部、海に面した街である登別。市街地から6kmほど離れた山あいにある登別温泉は、現在も温泉が湧き水蒸気がもうもうと上がっている爆裂火口跡「登別地獄谷」などがあり、火山活動の力強さを感じることができます。 登別温泉は9種類もの異なる泉質があることから「温泉のデパート」とも呼ばれています。乳白色の硫黄泉、無色透明のラジウム泉、赤茶色の鉄泉などがあ…
那須温泉

栃木県

那須温泉

那須温泉は、栃木県にある那須高原のリゾート地にある複数の温泉の総称を指します。 開湯は1300年以上前と伝わり長い歴史を持ち、江戸時代(1603~1868)に発行された人気温泉ランキングの温泉番付では関東地方の温泉として草津温泉(群馬県)に次いで第2位にランクインするほど、古くから庶民に愛されてきた温泉です。 那須温泉の中で最初に源泉が見つかった…
みなかみ18湯

群馬県

みなかみ18湯

群馬県の北部、雄大な山々に囲まれた水源の町、みなかみ町。近年、ウォーターアクティビティなどで注目を集めていますが、個性豊かな18の温泉も自慢です。一軒宿の秘湯からリノベーションが進む温泉街まで、多彩な温泉が集まっています。 水上温泉 水上温泉郷9湯、猿ヶ京三国温泉郷5湯、月夜野・上牧温泉郷4湯の計18湯からなり、泉質・効能も様々。 水上温…
石和温泉

山梨県

石和温泉

東京から特急で90分。甲府盆地のほぼ中央に位置する石和温泉は、首都圏からのアクセスも良好で、湯の国・山梨の中でも最大規模を誇る温泉郷です。1961年に果実園から高温の温泉が湧出し、川に流れだした「青空温泉」が発祥と言われています。 アルカリ性単純温泉の肌触りのいい柔らかな湯質で、子供からお年寄りまで万人に親しまれています。豊富な湯量を誇り、旅館やホテル…
皆生温泉

鳥取県

皆生温泉

鳥取県北西部の米子市に位置し、日本海を望む美保湾に面した山陰を代表する温泉地で「米子の奥座敷」と呼ばれる皆生温泉。約100年前に皆生海岸の浅瀬に湧き出す熱湯を、漁師が偶然発見したことが始まりとされます。温泉街がある白砂青松が美しい弓ヶ浜は、夏になると海水浴に訪れる人々で大変賑わいます。 白砂青松の美しい海岸 泉質はナトリウム・カルシウム塩化…
鳴子温泉

宮城県

鳴子温泉

宮城県最北端に位置する5つの温泉の総称である 「鳴子温泉郷」。東北を代表する温泉地で、鳴子温泉郷は日本にある11の泉質のうち9つを有し、周囲には400本近くもの源泉があるそうです。宿それぞれで泉質の違う温泉を引いているので、湯色や感触が異なり、様々な湯めぐり体験ができるのが魅力です。 鳴子温泉郷の中心である鳴子温泉は、古くから福島県の飯坂温泉、宮城県の…
伊東温泉

静岡県

伊東温泉

伊豆半島の東側に位置する静岡県伊東市の伊東温泉は、関東近郊を中心に人気を誇っている温泉地のひとつ。東京から新幹線で約90分という高アクセスも魅力ですが、人気の理由はその泉質だと言われています。単純泉・弱食塩泉で、刺激が少なく肌に優しいお湯なので、子どもから高齢者まで幅広い層に親しまれています。リュウマチやケガ、病後の回復期などに適していると言われていて、17…
熱海温泉

静岡県

熱海温泉

熱海温泉は静岡県熱海市の海沿いにあり、東京から1時間半で行ける温泉街。奈良時代(8世紀)、箱根の上人が海中に湧く泉脈を海中から熱海の山里へ移し、漁民を救済したいと祈祷したことから、一般の人々が温泉の恩恵を受けることができるようになったと伝えられています。 17世紀には、徳川家康が江戸城(現東京)へ温泉を運ばせたことで、広く知られるようになり…
黒川温泉

熊本県

黒川温泉

九州の奥地の山間、大分と熊本の県境にある温泉郷、黒川温泉。30の旅館と美しい自然を含む温泉郷全体を「1つの旅館」、各旅館を「離れ部屋」、旅館をつなぐ小径を「渡り廊下」と称する黒川温泉は、その温かな風景ともてなしの心地よさから年間100万人以上の観光客に親しまれてきました。 黒川温泉は全国でも珍しく、ひとつの温泉地に7種類もの泉質のお湯が湧…
伊香保温泉

群馬県

伊香保温泉

伊香保温泉は群馬県渋川市にある、榛名山の中腹に位置する400年以上前に形成された歴史ある温泉です。伊香保温泉のシンボルといえば温泉街の中心にある長い石段の階段で、今その数は365段。石段を挟んで、お饅頭屋、お土産屋、射的ができる遊戯場などが並びます。石段の中心には温泉水が流れる「湯滝」が設置され、伊香保の名物となっています。 石段は温泉街…
蔵王大露天風呂

山形県

蔵王温泉

蔵王温泉は、山形県と宮城県のほぼ中央に位置し、江戸時代(17世紀から19世紀後半)から蔵王権現への西側登山口として賑わいました。現在ではスキーリゾートとしても発展し、年間を通じて観光客が賑わう東北最大級の総合マウンテンリゾートです。 蔵王温泉の歴史は古く、約1900年前、日本の古代神話に登場する英雄ヤマトタケルノミコトの東征の際に家臣により発見され…
箱根温泉

神奈川県

箱根温泉

箱根は東京から電車で約1時間半とアクセス良好で、宿泊はもちろん日帰りでも気軽に訪れることができます。関東の人気温泉ランキングでも常に上位にランクインされる一大温泉街となっています。日本全国第5位の温泉湧出量を誇り、国内屈指の名湯と言われています。 箱根温泉の人気の理由のひとつは、バリエーション豊富な泉質にあります。箱根火山は約40万年前から火山活動が…
鬼怒川温泉

栃木県

鬼怒川温泉

国内でも人気観光地である栃木県日光。鬼怒川上流の渓谷沿いに続く鬼怒川温泉は、年間200万人以上の宿泊客が訪れる関東有数の大型温泉地です。 古くは「滝温泉」と言われ、鬼怒川の左岸に温泉がありました。当時は日光詣での大名や僧侶のみが入ることを許された由緒ある温泉で、一般の人々へ開放されたのは明治以降(1868年~)と言われています。東京と鉄道が繋がりアク…
草津温泉 湯もみ

群馬県

草津温泉

群馬県の草津温泉は東京近郊の温泉地のひとつ。「湯畑」や「湯もみ」など温泉にまつわる独特の文化があり、また、温泉街が充実していることで人気を博しています。 草津温泉はなんと温泉の自然湧出量が日本一。酸性で硫黄を多く含む湯は恋の病以外はなんでも治すと言われたほど高い効能でも知られ、昔から湯治に訪れる人が多くいました。 源泉は50℃近くになる熱さ…
伊豆下田温泉

静岡県

伊豆下田温泉

  伊豆半島の南、静岡県下田市。伊豆急下田駅の改札を出ると、大きな黒船「サスケハナ号」の模型が出迎えてくれます。幕末(1854年)に、ペリー提督率いるアメリカの艦隊が来航した下田港。開国の歴史を感じる港町の温泉地です。 伊豆下田温泉は、下田市に湧き出る、蓮台寺温泉、河内温泉、白浜温泉、観音温泉、相玉温泉の5つの温泉からなり…
南紀白浜温泉

和歌山県

南紀白浜温泉

南紀白浜温泉は和歌山県南部、紀南地域を代表する温泉地。リゾートホテルからリーズナブルな民宿までさまざまな宿がそろい、宿だけでなく、公共共同浴場も充実しています。―1350年余りの歴史を持ち、有馬、道後温泉と並び、「日本三古湯」のひとつに数えられています。湯量が豊富で、様々な泉質を持つ源泉が15か所もあることが特徴です。 南紀白浜温泉の…
玉造温泉

島根県

玉造温泉

島根県松江市の中心地から車で15分ほど、日本で7番目の面積を誇る宍道湖に注ぐ玉湯川沿いに旅館が立ち並ぶ、春には桜並木の美しい温泉街。松江城、出雲大社からのアクセスも良い玉造温泉は、1300年前から湧き出ているとされ、清少納言の随筆「枕草子」にも登場する日本最古の湯の一つです。 無色透明の弱アルカリ性で、化粧水にも使用されるメタケイ酸を豊富に含んでいる…
指宿温泉

鹿児島県

指宿温泉

かつては湯の豊かな宿という意味の漢字が当てられた「湯豊宿」(ゆほすき)と呼ばれ、江戸時代(1603~1868)にこの地を治めていた島津家代々の藩主や、幕末の偉人のひとり西郷隆盛に愛されてきた指宿(いぶすき)温泉。世界的にも珍しい砂蒸し温泉があることでも有名です。 指宿温泉の泉質はそのほとんどが塩化物泉の源泉かけ流し。塩化物泉は皮膚の血行を促すだけで…
由布院温泉

大分県

由布院温泉

  大分県の北東部、現存する最古の和歌集「万葉集」にも登場し、古くから神の山として崇められできた由布岳。その名峰のふもとにある「由布院温泉」は、温泉湧出量全国2位、源泉数全国2位を誇る温泉郷です。山々に囲まれた田園風景の中に老舗や個性派の旅館が点在し、若者からお年寄りまで人気を博しています。 泉質は多くが単純温泉またはアルカ…
海を眺める露天風呂

青森県

黄金崎不老ふ死温泉

青森県の黄金崎不老ふ死温泉。海辺の岩場にある露天風呂は、日本海が目の前に広がり、海岸と一体化した絶景が広がります。 海を眺める露天風呂 もともと海岸にわずかに温泉が湧いていた場所で、1970年に地下200mまでボーリングしたところ自噴したそう。お湯は塩分と鉄分たっぷりでよく温まり湯ざめをしにくく、また殺菌効果も強く傷にも効くと言われます。とろ…
長門湯本温泉 元乃隅稲成神社 鳥居

山口県

長門湯本温泉

本州の最西端、山口県長門市の山間にある長門湯本温泉。山口県で最も古い歴史を持つ温泉でおよそ600年の歴史があります。この地にある大寧寺の僧侶が、神のお告げを聞いて発見したという伝説が残っています。 泉質はアルカリ性でやわらかなお湯で肌がつるつるになり、「美肌の湯」ともよばれるほど。ぬるめの温度ですが、身体の芯から温まるので冬でも湯冷めをしにくいのが特徴…
戸倉上山田温泉 杏花競演 滝沢豊満 雪景色

長野県

戸倉上山田温泉

日本の原風景が残る温泉地。自然豊かなレトロな温泉街をゆっくり散策して、心も体もリフレッシュしましょう。 長野県千曲市にある戸倉上山田温泉は、日本を代表する寺院のひとつ、善光寺にお参りした後に立ち寄る温泉地として、多くの人に親しまれています。開湯してから120年の歴史があり、源泉かけ流しの湯は泉質の良さから「美肌の湯」としても有名です。温泉には3…
霧島温泉 霧島山

鹿児島県

霧島温泉

鹿児島県のほぼ中央に位置する霧島市。雄大な霧島山がそびえ、主峰・高千穂峰は古くから天孫降臨の神話の舞台と伝えられてきました。 そのふもとには大小さまざまな温泉地があり、「霧島神宮温泉郷」「霧島温泉郷」「妙見・安楽温泉郷」「日当山温泉郷」の4つがあります。 山あいから湯けむりが立ち上る光景を見ることができる温泉や、自然の中で渓流のせせらぎを聞き…
鶴仙渓の川床

石川県

山中温泉

山中温泉は、今から1300年前に高僧・行基によって発見されたと伝えられています。以来、多くの人が山中を訪ね、その湯で病や疲れを癒したとされます。1690年には、俳聖・松尾芭蕉が弟子の曾良を伴って日本各地を旅した際に訪れ、山中の湯を有馬・草津と並ぶ名湯と讃えたといわれています。現在も山中の地には、リウマチや神経痛、外傷、皮膚病などに効能があるといわれるさらりと…
雲仙温泉

長崎県

雲仙温泉

九州・長崎県の雲仙温泉。「雲仙」という地名は古代から「温泉」と書いて「うんぜん」と読まれていたことに由来すると伝わるほど、温泉地として知られていました。皮膚病や美肌に効果があるほか、様々な病に効くと言われ、日本中から多くの人が療養に訪れていました。 雲仙温泉のメインスポットは“雲仙地獄”。白い土に覆われた一帯の至る所から最高120℃にもなる高温の温泉が…
旅館 東屋

山形県

白布温泉

山形県米沢市に位置する白布温泉。開湯700年以上という歴史ある温泉で、無色透明の硫酸塩泉で様々な効能があり、古くから東北地方を代表する湯治の人気スポットでした。風光明媚な山あいの集落に温泉宿が集まっており、自然にわき出す温泉をダイナミックに活用した湯滝や、自然の雰囲気を活かした石造りの露天風呂など、それぞれに個性的。散策しながら湯めぐりも楽しめます。 …
別所温泉

長野県

別所温泉

上田電鉄別所線と別所温泉 長野県上田市にある別所温泉は、1000年以上の歴史を持つ古湯です。温泉街には情緒ある街並みが続き、多くの映画やドラマのロケ地にもなっています。泉質はお肌がすべすべになるという弱アルカリ性。日帰り入浴を楽しめる旅館や施設も充実しています。 別所温泉駅 別所温泉を含む上田市周辺は養蚕の活況で古くから賑わいました。江戸時…
花もも 飯坂温泉

福島県

飯坂温泉

福島県の内陸部、福島市に位置する飯坂温泉。奥州3名湯に数えられる温泉で、1689年に俳人・松尾芭蕉が立ち寄り、有名な『奥の細道』にも記されている歴史ある温泉地です。 40℃以上の熱めの湯温で、湯冷めしにくいのが特徴。泉質はやわらかく、無色透明のアルカリ性単純温泉。疲労回復・健康増進に効能があるといわれています。こじんまりした温泉宿から大規模な旅館・ホテ…
田沢湖・たつこ像

秋田県

乳頭温泉

自然豊かな東北・秋田県の乳頭山麓にある7つの温泉宿からなる乳頭温泉郷。この周辺は十和田八幡平国立公園になっており、火山活動で生まれた山々、高原、湖などが点在し、穏やかで雄大な山岳景観を形成しています。山あいに位置しブナの原生林に囲まれているため、どの温泉宿も落ち着いた静謐な雰囲気を醸しています。乳頭温泉郷は「秘湯」とも呼ばれ、温泉ファンのあこがれの地になって…