att.Ryokan & Resorts

Posts Tagged #自然

北海道

十勝川温泉

北海道東部の帯広からバスで20分。十勝川温泉は、十勝平野の中ほど、音更町 に位置しています。 1900年に開湯した十勝川温泉は、植物性腐植質などの有機物を多く含んだ「モール温泉」。数百万年前、十勝平野は大きな内湾で、周辺には湿原が存在し泥炭が堆積していました。その泥炭が変化したものが亜炭で、平野の下の亜炭を含む地層を通して湧き出るのが十勝川温泉のモール…

北海道

ニセコ温泉

スキー・スノーボードの名所として知られるニセコ町は北海道随一の豪雪地帯で、パウダー状の雪質がスキーヤーに絶大な人気を誇ります。また、冬以外でも壮大な自然を満喫できるアクティビティや絶景スポットも多く、多くの観光客が訪れる地です。大自然を堪能した後は、多くの源泉が集結する温泉郷「ニセコ温泉」で癒されるのはいかがでしょうか。 北海道西部、ニセコアン…

岐阜県

奥飛騨温泉郷

「日本の屋根」と言われる北アルプスの懐に抱かれた温泉天国、奥飛騨温泉郷。 平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高という5つの温泉地の総称として呼ばれています。 奥飛騨温泉郷の中で最も長い歴史を持つ平湯温泉は、標高1283mの高原に沸く温泉。豊富な湯量に恵まれており、その泉質はナトリウム、カルシウム、マグネシウム、炭酸水素塩泉など。皮膚病やリウマチ、神経症な…
遠刈田温泉 神の湯 公衆浴場

宮城県

遠刈田温泉

宮城県と山形県の間にそびえる蔵王山。遠刈田温泉はその標高330mの高原に位置します。開湯は約420年前の1601年とされていますが、そのはるか以前、金商人の金売橘次によって開かれていたとも伝えられます。江戸時代(1603〜1868年)から、蔵王権現(現在の刈田嶺神社 )への登山の宿場町あるいは湯治場として賑わいを見せるようになりました。 遠刈田…
宇奈月温泉

富山県

宇奈月温泉

富山県、立山連峰と後立山連峰の間を流れる黒部川に沿った大きな峡谷「黒部峡谷」。 その玄関口にある宇奈月温泉郷は、2015年の北陸新幹線の開業で、東京からも大阪からもアクセスしやすくなりました。 かつては、一面に桃の林が広がる地であった宇奈月温泉は、黒部川の水力電源開発とともに1923年に開湯しました。開湯当時はは約7km上流の黒薙(くろなぎ)…

群馬県

四万温泉

群馬県の北西、新潟県の県境に近く、上信越高原国立公園の東部に位置する四万温泉。四方を取り囲む千メートル越えの山々の間を縫って流れる四万川の流れに沿うように四万温泉街はあります。鹿の住む森林、滝、ダム、そして川に囲まれ、昔から太宰治(1909~1948年)や与謝野晶子(1878~1942年)等、自然を愛する文人達に愛されてきました。 四万温泉には…
湯田中渋温泉

長野県

湯田中渋温泉

長野県下高井郡山ノ内町にある湯田中渋温泉郷は開湯1350年余。志賀高原の麓、横湯川、角間川、夜間瀬川の川沿いに落ち着いた和風旅館が多く並び、江戸時代を代表する俳人の1人、小林一茶(1763~1827)ゆかりの温泉郷として有名です。 文献によると、1350年ほど前、僧・智由が発見し、この湯を「養遐齢」と名づけました。遐齢とは長命長寿をさすことから…
酸ヶ湯温泉

青森県

酸ヶ湯温泉

青森県、八甲田の主峰大岳の西麓、標高 925mの清涼な高地にある酸ヶ湯。1684年の開湯以来、古くから地元の人々の湯治場として親しまれてきました。その位置する標高から「雲上の霊泉」とも称されており、清らかな空気と療養に適していると認められた温泉の組み合わせから万病に効果があると言われています。 泉質は酸性・含硫黄泉であり、その卓越した効能と豊富な温泉の…
祖谷・新祖谷温泉

徳島県

祖谷・新祖谷温泉

四国のほぼ中央、徳島県西部と高知との県境にほど近い山間にある祖谷渓。高さ数十~数百mの断崖絶壁が20kmに渡って続きます。上から覗きこめば、目がくらむほどはるか下にエメラルドグリーン色の祖谷川が流れ、日本三大秘境のひとつとして知られています。その大自然のなかにある温泉が祖谷温泉・新祖谷温泉です。 祖谷温泉へは、ケーブルカーで、約170m下の谷底へ下りま…
湯の川温泉 猿温泉

北海道

湯の川温泉

函館空港から車で約5分の海岸線沿いに広がる温泉郷、湯の川温泉。古くから登別温泉、定山渓温泉と並び北海道の三大温泉郷の一つに数えられています。 1653年、当時の松前藩主が瀕死の病に侵され、治療も薬も効かず日に日に悪化していったある夜、“松前城の東にある温泉に行けばどんな病も治る”というお告げが母の夢に現れ、湯治したところまもなく全快。これが湯の川温泉の発祥…
花巻温泉郷

岩手県

花巻温泉郷

花巻温泉郷は岩手県花巻市の西部、山あいを流れる台川と豊沢川沿いを中心とした地域にある温泉郷です。12の温泉地があり、総じて「花巻12湯」と呼ばれています。各温泉の湯元が発見されたのは300~400年前とされていますが、7~8世紀に発見されたという古い逸話が残る秘湯もあります。 花巻12湯:花巻温泉、台温泉、金矢温泉、松倉温泉、志戸平温泉、渡り温泉、大沢…
那須温泉

栃木県

那須温泉

那須温泉は、栃木県にある那須高原のリゾート地にある複数の温泉の総称を指します。 開湯は1300年以上前と伝わり長い歴史を持ち、江戸時代(1603~1868)に発行された人気温泉ランキングの温泉番付では関東地方の温泉として草津温泉(群馬県)に次いで第2位にランクインするほど、古くから庶民に愛されてきた温泉です。 那須温泉の中で最初に源泉が見つかった…
皆生温泉

鳥取県

皆生温泉

鳥取県北西部の米子市に位置し、日本海を望む美保湾に面した山陰を代表する温泉地で「米子の奥座敷」と呼ばれる皆生温泉。約100年前に皆生海岸の浅瀬に湧き出す熱湯を、漁師が偶然発見したことが始まりとされます。温泉街がある白砂青松が美しい弓ヶ浜は、夏になると海水浴に訪れる人々で大変賑わいます。 白砂青松の美しい海岸 泉質はナトリウム・カルシウム塩化…
蔵王大露天風呂

山形県

蔵王温泉

蔵王温泉は、山形県と宮城県のほぼ中央に位置し、江戸時代(17世紀から19世紀後半)から蔵王権現への西側登山口として賑わいました。現在ではスキーリゾートとしても発展し、年間を通じて観光客が賑わう東北最大級の総合マウンテンリゾートです。 蔵王温泉の歴史は古く、約1900年前、日本の古代神話に登場する英雄ヤマトタケルノミコトの東征の際に家臣により発見され…
箱根温泉

神奈川県

箱根温泉

箱根は東京から電車で約1時間半とアクセス良好で、宿泊はもちろん日帰りでも気軽に訪れることができます。関東の人気温泉ランキングでも常に上位にランクインされる一大温泉街となっています。日本全国第5位の温泉湧出量を誇り、国内屈指の名湯と言われています。 箱根温泉の人気の理由のひとつは、バリエーション豊富な泉質にあります。箱根火山は約40万年前から火山活動が…
南紀白浜温泉

和歌山県

南紀白浜温泉

南紀白浜温泉は和歌山県南部、紀南地域を代表する温泉地。リゾートホテルからリーズナブルな民宿までさまざまな宿がそろい、宿だけでなく、公共共同浴場も充実しています。―1350年余りの歴史を持ち、有馬、道後温泉と並び、「日本三古湯」のひとつに数えられています。湯量が豊富で、様々な泉質を持つ源泉が15か所もあることが特徴です。 南紀白浜温泉の…
指宿温泉

鹿児島県

指宿温泉

かつては湯の豊かな宿という意味の漢字が当てられた「湯豊宿」(ゆほすき)と呼ばれ、江戸時代(1603~1868)にこの地を治めていた島津家代々の藩主や、幕末の偉人のひとり西郷隆盛に愛されてきた指宿(いぶすき)温泉。世界的にも珍しい砂蒸し温泉があることでも有名です。 指宿温泉の泉質はそのほとんどが塩化物泉の源泉かけ流し。塩化物泉は皮膚の血行を促すだけで…
由布院温泉

大分県

由布院温泉

  大分県の北東部、現存する最古の和歌集「万葉集」にも登場し、古くから神の山として崇められできた由布岳。その名峰のふもとにある「由布院温泉」は、温泉湧出量全国2位、源泉数全国2位を誇る温泉郷です。山々に囲まれた田園風景の中に老舗や個性派の旅館が点在し、若者からお年寄りまで人気を博しています。 泉質は多くが単純温泉またはアルカ…
霧島温泉 霧島山

鹿児島県

霧島温泉

鹿児島県のほぼ中央に位置する霧島市。雄大な霧島山がそびえ、主峰・高千穂峰は古くから天孫降臨の神話の舞台と伝えられてきました。 そのふもとには大小さまざまな温泉地があり、「霧島神宮温泉郷」「霧島温泉郷」「妙見・安楽温泉郷」「日当山温泉郷」の4つがあります。 山あいから湯けむりが立ち上る光景を見ることができる温泉や、自然の中で渓流のせせらぎを聞き…
鶴仙渓の川床

石川県

山中温泉

山中温泉は、今から1300年前に高僧・行基によって発見されたと伝えられています。以来、多くの人が山中を訪ね、その湯で病や疲れを癒したとされます。1690年には、俳聖・松尾芭蕉が弟子の曾良を伴って日本各地を旅した際に訪れ、山中の湯を有馬・草津と並ぶ名湯と讃えたといわれています。現在も山中の地には、リウマチや神経痛、外傷、皮膚病などに効能があるといわれるさらりと…