Posts Tagged ‘温泉’

信玄の湯 湯村温泉 日本遺産 紅葉 昇仙峡

信玄の湯 湯村温泉:武将や文化人に愛された名湯

  山梨県甲府の温泉郷、「信玄の湯 湯村温泉」は戦国時代の名将武田信玄(1521~1573年)のかくし湯の筆頭として知られています。かくし湯とは領主が独占的に利用した温泉のことで戦で傷ついた兵の治療にも使われて […]

杖立温泉 湯けむり 鯉のぼり

杖立温泉:湯けむりと共に鯉のぼりが舞う温泉街

  熊本県と大分県の県境、山道を抜けた先の杖立川の渓谷にある「杖立温泉」。古くから知られ、20世紀中ごろには「九州の奥座敷」と呼ばれるほど賑やかな温泉街として栄えたそう。、今でも往時の名残を感じる路地などがあり […]

十勝川温泉 十勝平野 十勝牧場 白樺

十勝川温泉:日本でも貴重な「モール温泉」が湧き出る温泉郷

  北海道東部の帯広からバスで20分。十勝川温泉は、十勝平野の中ほど、音更町 に位置しています。 1900年に開湯した十勝川温泉は、植物性腐植質などの有機物を多く含んだ「モール温泉」。数百万年前、十勝平野は大き […]

奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 新穂高ロープウェイ

奥飛騨温泉郷:ゆたかな湯量に恵まれた北アルプスの温泉天国

  「日本の屋根」と言われる北アルプスの懐に抱かれた温泉天国、奥飛騨温泉郷。 平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高という5つの温泉地の総称として呼ばれています。 奥飛騨温泉郷の中で最も長い歴史を持つ平湯温泉は、標高 […]

遠刈田温泉 遠刈田こけし こけし橋

遠刈田温泉:愛らしいこけしの伝統を守り続ける温泉郷

  宮城県と山形県の間にそびえる蔵王山。遠刈田温泉はその標高330mの高原に位置します。開湯は約420年前の1601年とされていますが、そのはるか以前、金商人の金売橘次によって開かれていたとも伝えられます。江戸 […]

宇奈月温泉 黒部峡谷 トロッコ電車 新山彦橋 黒部峡谷鉄道

宇奈月温泉:美しい峡谷にたたずむ北陸屈指の温泉郷

  富山県、立山連峰と後立山連峰の間を流れる黒部川に沿った大きな峡谷「黒部峡谷」。 その玄関口にある宇奈月温泉郷は、2015年の北陸新幹線の開業で、東京からも大阪からもアクセスしやすくなりました。 かつては、一 […]

秋保温泉 磊々峡

秋保温泉:大自然に囲まれ、名将も愛した癒しの温泉

  宮城県仙台駅の西、名取川の上流にあるのが仙台の奥座敷、「奥州三名湯」の一つと言われる秋保温泉です。その歴史は古く、今から約1500年前の開湯と伝えられます。欽明天皇(509~571年)が皮膚病を患った時、秋 […]

四万温泉

四万温泉:自然の力を身体に充電できる秘湯

  群馬県の北西、新潟県の県境に近く、上信越高原国立公園の東部に位置する四万温泉。四方を取り囲む千メートル越えの山々の間を縫って流れる四万川の流れに沿うように四万温泉街はあります。鹿の住む森林、滝、ダム、そして […]

山鹿温泉

山鹿温泉:古い街並みと文化を守る暖かな温泉街

  江戸時代(1603〜1868年)、大名が領国と江戸とを1年おきに往復する参勤交代の道として栄えた、熊本から北九州へ続く豊前街道。その途中にある小さな温泉街が山鹿温泉です。今も町には石畳のレトロな雰囲気の中に […]

ニセコ温泉

ニセコ温泉:温泉からアクティビティまで楽しみ方いっぱいの温泉郷

  スキー・スノーボードの名所として知られるニセコ町は北海道随一の豪雪地帯で、パウダー状の雪質がスキーヤーに絶大な人気を誇ります。また、冬以外でも壮大な自然を満喫できるアクティビティや絶景スポットも多く、多くの […]

top